最近は引っ越しをしても挨拶をしない人が増えているようですが、
安心して暮らすために、ご近所がどんな人なのか知らないと不安ですよね。
引っ越しの挨拶をした方が良い印象を持ってもらえて、
ご近所さんとの人間関係も築きやすく親切にしてもらったり、
治安の面でも安心だったりとメリットがあるんですよ!
とはいっても、初めてのお家を訪問するのは気が重いものです。
そもそもどんなタイミングでどのお家まですればいいのか、
どんな挨拶をすればいいのかというのも、よくわからないですよね。
今回は、引っ越しの挨拶のタイミングやどんな手土産がいいのか、
我が家の体験も交えながらご紹介します。
これを読めば引っ越し挨拶の疑問が解消しますので、参考にしてくださいね。
引っ越しの挨拶はどこまでのご近所さんが対象範囲?向こう三件両隣?
ずばり、向こう三軒両隣に挨拶しましょう!
昔から「向こう三軒両隣」と言われていますよね。
向こう三軒とは、自分の家の目の前とその両隣のお家の3軒のことです。
両隣とは、同じ列の左右のお家、つまり挨拶が必要なお家は合計5軒になります。
我が家は玄関が北道路に面していて、
真後ろのお家の前がゴミ集積場だったため、
一応北側のお家にも挨拶に行きました。
アパートやマンションの場合は、両隣と真上や真下のお家に挨拶に行きましょう。
そして何よりも、大家さんと町内会長宅にも挨拶しましょう。
賃貸で大家さんが近くにいる場合は、そちらの挨拶に行くのも大切です。
我が家の場合は不動産業者が仲介している物件で、
所有者の大家さんが近所に住んでいたのでご挨拶に行きました。
また、町内会に入る場合は町内会長宅にも挨拶に行っておくと、
スムーズに町内会にもなじめるのでおすすめです。
我が家はお隣さんに挨拶に行った時に、
「町内会長さんのところに挨拶に行かないと後でけっこう言われるわよ」、
と聞いて慌てて行きました。
町内会に入らない場合は必要ありませんが、
今後引っ越す予定が無いなど町内会の入会が必要な場合には、
挨拶に行っておいた方が間違いないでしょう。
引っ越しの挨拶時間のタイミングはいつまで?不在時は手紙や挨拶状だけ?
挨拶は当日中に行くのがベストですが、
夜遅くなってしまった場合は失礼なので、次の日に改めて行きましょう。
時間帯の目安として夕方6時を過ぎてしまったら、
次の日の朝10時以降にした方がいいですね。
早朝や夜間など非常識な時間帯に行くと、
良好な人間関係のための挨拶が、返って印象が悪くなってしまいます。
そしてよくあるのが、ご不在の場合です。
その際は次の日の別な時間帯に伺ってみましょう。
一人暮らしや人数が少ないお家など留守がちの場合は、
なかなか在宅の時間に伺うことができないこともあります。
引っ越して1週間で2~3回、日にちや時間帯を変えても不在の時は、
簡単な挨拶文をポストに入れておくのがいいですね。
我が家もなかなか挨拶できないお家に、手紙を書いてポストに入れました。
こんな感じですので、ご参考にしてください。
「〇月〇日に隣に引っ越してきました〇〇と申します。 何度かご挨拶に伺ったのですがお留守でしたので、お手紙で失礼致します。 気持ちばかりの品ですが、よろしければお使いいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。 名前 〇〇」
引っ越しの挨拶で会話はどうする?文章や文例と押さえたい3つのコツ!
引っ越しの挨拶はできるだけ家族全員で行く方がいいです。
家族構成も伝わりやすく、相手先に同じ年代の子どもがいたりすると、
それがきっかけで打ち解けやすくなったりします。
相手先が同じような家族構成なら話も弾みやすいですが、
全部のお家がそうとは限らない…どんな挨拶がいいのか、
言葉に詰まったり会話が途切れてしまうと気まずいもの…
また、ひと通り挨拶した後、どんなふうに切り上げるかも割と難しいですよね。
あまりあれこれ聞くのも、聞かれるのもイヤだし…
ここでは挨拶のポイントと例文を紹介します。
引っ越しの挨拶には必要な3つのことだけお話しておけばOK!
- どこに引っ越してきたのか(自宅の場所)
- 家族構成
- 迷惑をかけそうなポイントを先に謝っておく
ここで大切なのが、「迷惑をかけそうなポイントを先に謝っておく」です。
例えば、子どもがいる場合は泣き声や遊んでいるときの声など、
ご迷惑をかけてしまったら申し訳ありませんという事を先にお詫びしておくと、
相手先からの印象も良くなるでしょう。
他にも、交代勤務や不規則な勤務があったりする場合なども、
「〇〇関係の仕事で出勤が不規則なため、
何かとご迷惑をおかけするかもしれません」
などと伝えておいた方がいいでしょう。
この場合、会社名までは伝えなくてもOK。
ご近所さんも先に聞いておけば不信感を持つことなく、
「あそこのご主人、いたりいなかったり怪しいけど何のお仕事してるのかしら?」
なんて、うわさ話になることも避けられますよ。
また、新築の場合は工事の時の騒音なども謝っておくといいかもしれません。
私の考えた挨拶の例文は以下です。
「今日、隣に越してきました〇〇と申します。 建築の際や引っ越しの騒音でご迷惑をおかけしまして、 申し訳ありませんでした。 こちらが家族です。 子どもが小さいので泣き声など何かとご迷惑をおかけかもするしれません。 こちらは気持ちばかりのものですが、どうぞよろしくお願いします。」
ひと通りの挨拶が済んで、特に会話が続かないようなら
「それでは失礼致します。」と早めに切り上げるのがいいでしょう。
引っ越しの挨拶で渡す手土産の相場は?品物はどんなものがいいの?
引っ越しの挨拶にはちょっとした手土産を持っていくのが一般的なマナーです。
そうはいってもどんなものがいいのか、どれくらいの値段がいいのか悩むところ。
ここでは、手土産の相場と品物の選び方を紹介します。
▼予算
目安として500~1000円くらいまででOKだと思います。
あまりにも安すぎたり反対に高すぎても、相手先に気を使わせてしまいます。
▼選ぶ物の目安
- お菓子であれば賞味期限が長く日持ちのするもの。
- 日用品ならタオルや洗剤、石鹸、入浴剤など。
- インテリア用品や食器などは好みが違うため、避けた方が無難
最近は、ネット通販などで引っ越し用の手土産もたくさんあります。
ネット通販であらかじめ買っておく場合の注意点として、
手ぶらで挨拶することにならないよう、
注文は早めにしておき確実に到着するようにしておいた方がいいでしょう。
また、引っ越し先が遠方で下見が出来ていない場合、
いざ引っ越してみたら、挨拶に行くべきお家が増える場合も考えられます。
少し数に余裕を持って注文しておけば、慌てないで済みますね。
ちなみに私のおすすめは引っ越す前の地域の名産品です。
我が家は、引っ越す前の洋菓子屋さんで日持ちのするお菓子を買っていき、
とても喜ばれて話も弾みました。
大家さんや町内会長さん宅はお菓子の詰め合わせなど見栄えの良いものがいいでしょう。
見栄えにもよりますが、2000円くらいを目安にするといいですよ。
引っ越しの挨拶は一人暮らしの場合も必要?特に女性は慎重に判断を!
一人暮らしの場合は、防犯の関係から挨拶を控える人も多いようです。
特に女性の一人暮らしは空き巣など狙われるリスクも高いので、
挨拶をする場合は慎重に!
どうしても必要な場合は、例えば親御さんが一緒に行くなど、
家族で越してきたのかな?と連想してもらうようにするのがおすすめです。
まとめ
今回は引っ越しの挨拶の疑問について、タイミングやマナーなど紹介しました。
知らないお家への挨拶は誰でも気が重いですが、
気持ちよく暮らしていくには最初の挨拶はとても大切です。
この記事が新しい生活に少しでもお役に立てれば嬉しいです。