あなたのお家はプロパンガス?都市ガス?どちらでしょう!
どちらも台所のガスですが、そもそもこの2つの違いってよくわかりませんよね。
我が家はこれまでの賃貸の中で、
都市ガスとプロパンガスのどちらもを使ったことがあります。
その中でもその違いに戸惑うこともありました。
見た目は同じようなガス台でしたが、
引っ越しで持ってきたガス台が使えなかったり…。
プロパンガスと都市ガスって何が違うのでしょうか?
今回はこんな疑問を解決しつつ、都市ガスのメリット・デメリットも紹介します。
今までプロパンガスしか使ったことがなかった方も参考にしてくださいね。
都市ガスとプロパンガスの違いとは?どっちかの見分け方はボンベ!?
我が家は以前の引っ越し時に、
前の家から持ってきたガス台が使えなかったことがあります。
プロパンガス用で使っていたガスコンロが、引っ越し先の都市ガスでは使えませんでした。
見た目には違いがわかりづらい2つの違いはなんでしょうか?
【都市ガス】
- メタンが主成分の液化天然ガス。
- その名の通り、都市部を中心に地下のガス管を通ってガスが供給される。
- 空気より軽い→ガス警報器は天井付近に設置する。
【プロパンガス】
- LPガスともいわれ、プロパンやブタンなどの天然ガスが主成分。
- 自宅の近くにガスボンベがあり、そこから供給される。
- 空気より重い→ガス警報器は床付近に設置する。
都市ガスとプロパンガスでは、原料やガスが流れてくる供給方法が違うんですね。
だから見分ける方法は、供給方法です。
自宅の近くにガスボンベが見当たらない、
室内のガス警報器が上の方についている場合は、都市ガスです。
プロパンガスと都市ガスはガス台も専用?コンロを誤って使った場合!
では、もし都市ガスとプロパンガスのガス台を、
誤って使ってしまうとどうなるのでしょうか?
- 一酸化炭素中毒の危険!
- 機器の故障!
- 異常点火によるやけどの恐れ!
などがあるようです。
見た目が似ていても、ガス台の使いまわしはできません。
ガスとガス台の種類を確認して安全に使いましょう。
プロパンガスと都市ガスのガス台の見分け方!型番表記の違いとは!?
見た目ではプロパンガスか都市ガスかを見分けづらいガス台ですが、
どうやって見分けたらいいのでしょうか?
ホームセンターなど店頭では、商品ポップに種類が書いてあります。
通販でも種類が記載されていますが、その他に商品の型番にも書いてあったりします。
都市ガス・・・12A13A プロパンガス・・・LPG・LP
ガスはそれぞれこのような別名で呼ばれることもあるので、
型番の最後に12A13AやLPG・LPとついていたりします。
たとえば、我が家が買ったガス台はリンナイの「KG34MBEL12A13A」でした。
この12A13Aの部分で都市ガス用のガス台だとわかります。
LPGやLPだった場合は、プロパンガス用のガス台ということですね。
都市ガスのメリットとデメリット!プロパンガスとの料金比較は?
それまでプロパンガスしか使ったことがない私でしたが、
都市ガスに変わって感じたメリット・デメリットを紹介します。
【都市ガスのメリット】
- 料金が安い!
実は私が感じたメリットはこれくらいです。
ですが、一番満足しているところです。
プロパンガスだった頃に比べると、1か月1000円~1500円くらい安くなっています。
この違いは、料金体制の違いなんですよ。
実は都市ガス料金は数年前に市場が自由化されました。
それまでは政府の認可による規制料金制度だったのですが、
自由化後もこの規制料金制度はまだ影響があるらしく、
新規参入のガス会社も以前の料金からかけ離れた高い料金にはなっていないようです。
対するプロパンガスは以前からずっと自由料金なので、
販売店によって料金に違いがあります。
仕入れや人件費などコストを含んだ料金を、
自由に設定できるので違いがあるんですね。
引っ越しして料理の回数や内容に変わりがないのに、
ガス料金が安くなって我が家はとても大助かりでした。
では、デメリットはどんなところでしょうか?
【都市ガスのデメリット】
- 火力が弱い!
- 使用量の検針が面倒!
- 災害時の復旧が遅い!
よくいわれるのが、プロパンガスに比べて火力が弱いということですが、
実はそんなに感じていません。
プロパンやブタンが原料のプロパンガスと、
メタンが主成分の天然ガス原料の都市ガスでは、
発熱量の違いからプロパンガスの方が火力が強いといわれています。
ですが、最近の都市ガスのガス台は、
ガス穴の工夫などでガスが多く出せるようになっていて、
プロパンガスとの差はあまりないようです。
なので、実際に使ってみても特に火力の違いは感じないんですよ。
一番のデメリットは毎月の使用量の検針です。
プロパンガスだった頃、使用量を確認するガスメーターは屋外についていたので、
検針員さんが勝手に調べてくれました。
引っ越して都市ガスになってからはガスメーターが室内についているので、
使用量を自分で確認して、月に一度決まった日に
訪問してきた検針員さんに報告します。
これが実に面倒なんです。
訪問された時間に不在の時は推定の数値で検針されるので、
後で実際の使用量を電話連絡しなければなりません。
これをしないと推定の使用量で料金の請求がきてしまいます。
中にはガスメーターが屋外についているところもあるようですが、
室内にある場合は使用量の検針は自分で確認する必要があると覚えておきましょう。
また、災害が起こった場合は、プロパンガスの方が復旧が早いです。
都市ガスは地下のガス管を通って供給されるため、
破損状況や安全の確認に時間がかかるからです。
我が家では、万が一の災害に備えてカセットコンロとガス缶を多めに準備しています。
まとめ
今回は都市ガスとプロパンガスの違いについて、
我が家の引っ越しの経験を元に説明しました。
都市ガスでよくいわれる、火力が弱いというデメリットはそんなに感じていません。
むしろ、都市ガスになってから毎月の料金が下がって、
我が家にとってはとても良い結果になりました。