毎年、年末になると今年は早めに年賀状の準備をしなくっちゃ!と思うのですが、
ついつい年末は忙しく年賀状の準備がうまくいかないことがあります。
そうこうしているうちに元日に届くように出せなかったり、
出してない相手から届いてしまったり。
今年もやってしまった…と思いながら、
お正月に年賀状書きに追われていたりします。
出してない相手から届いていた場合、
すぐに返信するのが理想ながら、すぐにできない場合もあります。
お正月の期間に相手に届くように返信できないとき、
寒中見舞いという形でご挨拶のはがきを送ることになりますが、
寒中見舞いって聞いたことあるけどよくわからないという人もいると思います。
年賀状の返信はいつまで大丈夫なの?
寒中見舞いってどんなもの?
という疑問にお答えしていきます。
年賀状の受付期間はいつまで?期間後に返す場合は寒中見舞いを!
元日に届くように年賀状の準備ができなかった!
年賀状を出してない相手から届いてしまった!ということありますよね?
もし出してない方から年賀状をいただいてしまったら、
できるだけその日のうちに返すようにしましょう。
相手に1月3日までに届くようなら、
年賀状が遅れたお詫びは書かなくても大丈夫です。
ただ、そのときに1月1日を表す元旦や元日という言葉は使用してはいけません。
令和○年1月という書き方にするようにしましょう。
新年が明けてから年賀状を出すことになったり、
出してない相手から年賀状をいただいたもののすぐに返信できない時でも、
松の内(1月7日)までに相手に届くようなら失礼にはなりません。
ところが旅行や帰省をしたりしていて、
1月7日までに返信できないということもあると思います。
その時は年賀状ではなく寒中見舞いとしてはがきを送りましょう。
寒中見舞いとは松の内(1月7日)から節分(2月3日)までに出す、
寒い季節に送るはがきのことです。
簡単に言えば、夏の暑中見舞いの冬バージョンです。
寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?という挨拶のはがきです。
喪中期間に年賀状がきたら返事はどうする?送る場合のポイント!
その他、自分が喪中であることをお知らせしてない相手から届いてしまった時も、
寒中見舞いで自分が喪中であるため年賀状を返信できないことをお詫びします。
でも、なぜ喪中であることをわざわざ伝えるのでしょうか?
近親者がなくなった場合、約1年間は「喪に服する」といって故人を偲び、
身を慎まなければならない期間となります。
そのため年賀状は、新年のお祝いの挨拶でもあるため、
喪中の時はお祝い事を慎むつまり年賀状を出すことを、
慎まなければならないということです。
本来なら無事に新しい年を迎えたことをお祝いしたいのにできないため、
新年をお祝いできなくてごめんなさいというお知らせなのです。
年賀状を出してしまってから相手が喪中であることを知った場合は、
親しい方ならお電話などですぐに失礼をお詫びすることもよいと思います。
しかしながら、そこまで親しい方ではない場合は、
年賀状を送ってしまったことを寒中見舞いでお詫びすると失礼にはなりません。
寒中見舞いは年賀はがきはダメ?官製はがきを使うのがマナー!
寒中見舞いを出すときは年賀はがきは使わず、普通の官製はがきを使います。
年賀はがきは年始の挨拶のためのはがきなので使用できないのです。
まちがって年賀状を購入してしまった場合は
郵便局の窓口で数円の手数料を払えば、
交換してもらえますから安心してください。
寒中見舞いの書き方を紹介!年賀状の代わりに出す場合の例文も!
年賀状が遅れてしまったことのお詫びや自分の近況、
相手の健康を気遣う内容を書きます。
年賀状が遅れてしまったことをお詫びする文章はシンプルにしたほうがよいです。
言い訳がましく書くのはかえって失礼になります。
年賀状の返信として寒中見舞いを出す場合の文章構成としては、以下の流れです。
①賀詞 ②年賀状のお礼 ③遅れたお詫び ④相手の健康を気遣う言葉 ⑤自分の近況 ⑥締めの挨拶
寒中見舞いは、年賀状や喪中はがきのように約束事は比較的少ないですが、
頭語結語(拝啓や敬具のこと)は省略します。
多くの儀礼文章と同じように、句読点を入れない、
行頭の1字下げをしないという約束があります。
あまりこだわる必要はありませんが、目上の方や年配の方に出すものは、
派手すぎる個性的なデザインは控えたほうが良いと思います。
雪や花など自然のものが人気が高いようです。
まとめ
SNSが浸透し毎年、年賀状を出す人が減ってきているようです。
SNSで「新年おめでとう!」って伝えるのは早くて便利だけど、
簡単すぎてちょっと味気ない気もしませんか?
年賀状を準備するのはひと手間で大変だけれど、
手紙やはがきを出す機会が減っている今だからこそ、
1年に一度は心を込めて送りたいものですね。
普段なかなか会えない大事な人に宛てて、
今年こそはがんばって元日に届くように準備したいなと思います。
みなさんもいかがですか?