4年に一度開催されるスポーツのお祭りである五輪。五輪が開催されるとニュースでは五輪の話題で大盛り上がり!五輪のマークが入った応援グッズを持ってテレビの前で観戦!応援にも力が入りますよね。
さて、突然ですがここでクイズです!
五輪のマークでは一体何色が使われているでしょうか?また、どのような順番で並んでいるでしょうか?
うーん。恥ずかしながら分からないな…。こんなあなたに吉報です!なんと、簡単にその上早く五輪の色を覚える方法がいくつかあります。
ではさっそく五輪の色の覚え方をご紹介しますね。さらに、五輪の色の意味も詳しく解説しますよ!ぜひ、最後までご覧くださいね。
決定版!オリンピックマークの五輪の覚え方2選!これで書き方もマスター!
五輪が始まるとテレビやニュースで五輪のマークを目にする機会も増えますよね。そういえば、五輪の色は何色だったかな。順番までは覚えていないな。
このようなあなたへ。
五輪の色を簡単に、楽しんで覚えることができる暗記方法が2つあります。
ご紹介する覚え方で五輪の色を覚えてみませんか?小学生のお子さまでも書けるようになる、簡単な覚え方を紹介します!
五輪の色の覚え方 その1
まず、頭の中に信号機を思い浮かべてみましょう。
信号機は青・黄・赤の順に並んでいますね。次に、青が左端・赤が右端という位置を覚えましょう。そして、残りの黄・黒・緑はあいうえお順に、「きいろ→くろ→みどり」と並んでいることを覚えましょう。
まあ!簡単!あっという間に、五輪の色の順番を覚えることができますね。ぜひ、この覚え方で覚えてクイズを出題してみて下さい。
五輪の色の覚え方 その2
2つ目の覚え方は五輪の色を語呂で覚える方法ですよ!さっそく、楽しんで五輪の色を覚えましょう!
覚え方は「あおきくみはまっかっか」です。
えっ?どういう意味?とお思いのあなた。青(あお)・黄(き)・黒(く)・緑(み)・赤(まっかっか)。つまり、五輪の色は、青・黄・黒・緑・赤という順番であるということを示していますよ。
さて、ここまで2つの覚え方を解説しましたが、あなたはどちら方法が覚えやすいでしょうか?覚えやすい方法で覚えて知識として身につけてみて下さいね。
オリンピックマークの五輪の色の意味!小学生向けにもわかりやすく!
五輪の色はもうばっちり!楽しく覚えることができたよ。こんな素敵なあなた!
そういえば、五輪の色にはどうして、青・黄・黒・緑・赤の5色が使われているのでしょうか?
気になりませんか。
実は、これにはいろいろな説があるようですよ!では、さっそく五輪の5色に込められている意味についてお答えしましょう。
①五輪の5色は「世界の5大陸」を表している!?
5色で構成されている五輪マーク。これは「世界の5つの大陸を意味している」といわれています。
世界5大陸は「ヨーロッパ大陸」・「アメリカ大陸」・「アフリカ大陸」・「アジア大陸」・「オセアニア大陸」。この5つのことですね。社会の教科書で習いましたよね。
五輪の5色で世界を構成する5つの大陸が参加するスポーツの大会である、ということを表しているといわれています。私も初めて知りました!とても勉強になりましたね。
②五輪の色は5つの自然現象を示している!?
五輪のマークで使用されている色は、5つの自然現象である「水・砂・土・木・火」を表しているという説があります。
『青=水 , 黄=砂 , 黒=土 , 緑=木 , 赤=火』
なんと、自然現象を表しているとはとても勉強になりましたね。ぜひ、豆知識として活用してくださいね。
③五輪の色は「スポーツの5大鉄則」を意味している⁉
五輪は世界規模のスポーツの祭典。開催期間は毎日わくわくしますよね。
さて、五輪の色はスポーツの5大鉄則である、「水分・体力・技術・情熱・栄養」を意味しているとも言われています。
さすが、スポーツの祭典。スポーツの5大鉄則を意味しているのですね!五輪の色もスポーツの5大鉄則も学べるなんて一石二鳥ですね。
④五輪の色は世界の国旗を表している!?
五輪の色は世界の国旗を意味しているという説もあります。
「青・黄・黒・緑・赤」、この5つの色で世界の国旗を描くことができる。このような理由で5色が選ばれたといわれています。
五輪開催中は競技会場や開会式で、世界の国旗をたくさん並んでいる景色を見ることが多いですね。世界の国旗に注目しながら競技の応援を楽しむのもいいかもしれませんね♪
まとめ
いかがでしょうか?オリンピックには欠かせない五輪のマーク。何色が使われているのかな。どんな順番に並んでいるのかな。楽しく、簡単に覚える方法があるのですね。
もう完璧に覚えたよというあなた!五輪の5色の意味も一緒に覚えてみませんか?五輪の色の意味も覚えて五輪博士になりましょう!