最近、ツイッターデビューしました!早速ツイートするぞ!
あれ、ハッシュタグとやらを真似して使ってみたはいいものの、
皆のようにキーワードが青くならない…。
なんて経験はありませんでしょうか。
簡単そうにみえるツイッターですがいざやってみると、
小さなことでの挫折ポイントが多かったりします。
特にこのハッシュタグの使い方。
熟知すればとても便利なシステムなので
ぜひ今回の記事を読み習得していってくださいね!
まずはツイッターのハッシュタグの意味から!普通の検索とどう違う?
ツイッターを観覧する際によく見る、
シャープの記号後になんらかのキーワードが書かれた青い文字、
「#(キーワード)」これがハッシュタグです。
ハッシュタグとは、この#の後に文字(キーワード)を打ち込むことによって、
その文字がタグ化され青くなり、
クリックして同じツイートをした仲間を探したり、
宣伝するなどの同じ価値観を持つユーザーを、
探しやすくする方法として用いられています。
例えば「#みかん」というハッシュタグを使うことにより、
果物の「みかん」についての投稿を瞬時に検索できる便利システムです。
でも、わざわざハッシュタグを使わず、
ツイッターの検索機能で探せばいいのでは…
という疑問は出てきますよね。
確かに、ハッシュタグを使っていないツイートも、
含まれて検索できる利点は存在します。
ですが、「みかん」を検索した際に、人物名のみかんがヒットするなど
関係のないツイートまで検索結果に表示されてしまい、
その情報を的確に得たい人にとっては少々不便であったりします。
その点、ハッシュタグを使えば検索内容のピンポイントな情報を得られるので
かなり便利な機能と言えます。
ツイッターのハッシュタグが青くならない原因!正しいタグの付け方!
実は私もハッシュタグを初めて使ったとき、
青くキーワードが表示されない現象に陥ったことがあります。
後々調べてわかったのですが、
ハッシュタグに使える文字には決まりがありまして、
半角英数字と全角日本語のみなのだそうです。
そして使える記号にも制限があり、
日本語の「。」「、」「・」と英数字のドット「.」は使用不可です。
使える記号はアンダーバー「_」とハイフン「-」のみ。
これを踏まえた上で私の当初のハッシュタグを見てみると、
#が全角になっていました。
そこを変更すれば問題なくハッシュタグとして使用できたので、
お悩みの方は大体これが原因かと思われます。
このハッシュタグ自体が日本語に対応し始めたのが最近なこともあり、
全角記号は使用できないのだとか。
確実な方法としては、元々ツイッター上に存在するハッシュタグを、
コピーして自身の投稿に張り付けキーワードを発信したいワードに変更し、
ツイートする方法です。
それ以外にも使用しているソフトや、経由したサイトの影響もあるそうなので、
その場合はツイッターの公式サイトあるいは別のソフトを使用して、
ツイートしてみてください!
実は一般人が起源のハッシュタグの歴史!SNSでもツイッターが最初?
今や様々なSNSで使用されているハッシュタグですが、
気になるハッシュタグの元祖はツイッターであると知っていましたか?
2007年にこのハッシュタグというシステムを発案し、
ツイッターで初めて使用したのがGoogleなどに勤めた経験のある、
クリス・メッシーナ氏という方です。
クリス・メッシーナ氏は「Bar Camp」というWeb関連のカンファレンスに参加する際、
「#(キーワード)」を使ってカンファレンスについてつぶやこう!
と皆に呼びかけたのが始まりだそうです。
この「Bar Camp」イベントの情報をハッシュタグ無しでツイートした場合、
「Bar」と「Camp」が別々のキーワードとして検索され、
ツイートが埋もれてしまう恐れがある。
それを回避する為に「#barcamp」というハッシュタグを製作し、
1つのキーワードとすることで「Bar Camp」に関する情報だけを
簡単に抽出できるようにしたのです。
この事がきっかけとなり、ハッシュタグは自然と広まりをみせ、
後にTwitterが公式にサポートするまでに至りました。
ハッシュタグの有効活用法!簡単に情報収集もできる便利な使い方!
ハッシュタグを使うことで、同じ価値観を持つ仲間を見つけられる他にも、
自分の必要な情報や有益な結果を生み出すことも可能です。
ここでは簡単に、ハッシュタグにどんな使い方があるのかを、、、
いくつかご紹介していきます。
自分の趣味嗜好に似ている人を探す!
一般的な使い方としては、
趣味の繋がりを作る際に用いられるのがハッシュタグです。
このハッシュタグにより普通に検索をかけるだけでは見つからない、
その分野に特化したユーザーを簡単に探すことができます。
「#絵描き」「#(好きな俳優さんの名前)」などキーワードは無限にあるので、
興味のある分野をハッシュタグにしてお仲間さんの輪を広げてみましょう。
ツイッター上の様々な商品の評価を調査する!
例えば自分の今気になっている商品の評価や感想も、
このハッシュタグを使用することにより、情報を事前に知ることが可能です。
こちらも普通の検索では詳しい評価や、
感想をツイートしている人たちばかりがヒットする可能性は低いので、
ハッシュタグを使った方がより的確で情報量の多いツイートを
探し当てることができちゃいます。
購入に迷っている商品がある場合は、ぜひチェックしてみて下さい。
プロモーションやキャンペーンで知名度UP!
企業側であるならハッシュタグを上手く活用して、
自社の知名度を上げることもできます。
自社が扱う商品に適したジャンルのハッシュタグを付けることによって、
その商品を知らなくともそのジャンルで調べたことにより、
自社商品ツイートをたまたま見たユーザーが興味を持ってもらえることも。
そして、ユーザー参加型のキャンペーンなども有効です。
自社の商品名をハッシュタグにしたり、
独自のハッシュタグを製作し利用して拡散してもらう方法です。
ツイッター上のあるアカウントをフォローし、
独自の指定されたハッシュタグをツイートすることによって、
その商品が何名かに当たります!というキャンペーン。
方法自体簡単ですし、ユーザーにも企業側にもメリットがあり、
企業側は知名度アップに繋がります。
まとめ
ハッシュタグの青くならない理由は解決できましたでしょうか。
日本に対応されたのが最近という事もありまだまだ発展途上ですが、
今後の進化に期待は高まるばかりです。
そして、まさかのハッシュタグ起源に関しては、
公式Twitterが作ったシステムでなかったという事実に驚きました。
改めてSNSというものは、ユーザー達が創り上げる世界と実感させられましたね。
その他にも様々なハッシュタグの使い方も、
是非参考にしていただき楽しいツイッター生活を送ってくださいね!