あなたは年末に大掃除をしていますか?
何だか面倒くさいし、思っていてもなかなか手をつけられない…
という方も多いのではないでしょうか。
できるなら片付いたきれいな家で新しい年を迎えたいところですよね。
とはいえ、年末は何かとやることが多くて忙しいというのも、また事実です。
大掃除って、そもそもいつまでに終わらせればいいものなんでしょう?
仕事がひと段落してようやく12月30日や31日に、
バタバタ済ませている人もいると思いますが、
実は12月28日を目途に終わらせるのがいいと言われているんですよ。
いったいなぜなんでしょう。
詳しくみていきましょう!
大晦日はダメ!?年末の大掃除はいつから始める?いつまでに終わらせる?
年末の大掃除は12月13日から始めて12月28日までに終わらせるのが、
江戸時代からの習わしとされています。
というのも、江戸時代には12月13日に江戸城をきれいにする風習があり、
庶民もこれに習って同じ日に家の中の掃除を行なうのが、
慣例となっていったからなんです。
このため12月13日は「お正月ことはじめ」と呼ばれていたそうです。
このお正月ことはじめの日は婚礼以外のことは万事うまくいく!とされる日で、
お正月に向けて様々な準備をはじめるのに、
とても縁起が良い日といわれているんですよ。
そして江戸時代では、「この日は大掃除をしてはいけない」
と言われていた日も複数存在していました。
それが、12月29日・31日と1月1日です。
12月29日は、9が付く日であり苦と読めることから縁起が悪い。
31日の大みそかについては、
31日に大掃除を行なって正月飾りをかざることは「一夜飾り」といわれ、
急きょ用意した印象を与えるため望ましくない。
そして1月1日は、元旦に大掃除をすると福を掃除してしまい、
福が逃げてしまうので縁起が悪いといわれていたそうです。
なら30日はOKなんじゃないの?と思いますが、
30日は旧暦だと大みそかにあたることから、
あまりよくないと考えられる場合もあったようです。
また、日本には古くから「ハレとケの日」という考え方があります。
お正月はハレの日(祭日や年中行事の日)にあたりますから、
ケの日(日常)にするような家事はしない、という意識もあったのでしょう。
このような理由から、年末の大掃除は12月13日に始まり、
できれば28日までに済ませておくのが良いといわれているんですね。
年末の大掃除の由来や意味!家の中で特に大切な場所は台所な理由とは?
とはいえ現代人は忙しいですし、
28日までに大掃除を済ませるのはなかなか難しい…
と思う方もいるでしょう。
たかだか家の中の掃除をするだけなのに縁起がいいとか、
福が逃げるとか、あまり関係ないように感じるかもしれません。
実は年末の大掃除は家の中をきれいにするだけではなく、
本来の目的は大掃除をすることで、
歳神様をお迎えする準備をすることだったんですよ。
歳神様とは、家々に1年の実りと幸せをもたらすために、
毎年お正月にやってくる神様のことです。
もともとは神棚や仏壇の掃除が主な掃除場所だったようですが、
汚れをきれいにすることで、
よりたくさんのご利益が授かれるというような考えもあり、
いつしか家中をすみずみまで掃除する習慣が当たり前になったそうです。
特に念入りに掃除をすべき場所は台所といわれています。
台所は家族が生きていくためにかかせない料理を作る場所です。
台所を汚くしていると生命力が落ちやすく、
家の運も逃げてしまうと考えられていたんです。
台所にはかまどの神様(荒神様)がいるともいわれていましたから、
なおさら念入りに掃除が必要だったのかもしれませんね。
同じように健康を維持する水回り(浴室やトイレ)も重要です。
そして、忘れがちなのが玄関です!
何と歳神様は日の出とともに家々の門を通って、
玄関から家の中に入ってきてくれるそうです。
玄関を綺麗にしていた方が歳神様の立ち寄ってくれる確率が高くなりそうですよ。
ただたんに家の汚れを落とすのではなく、
一年間の厄や穢れを汚れと一緒に払うという意味合いも昔は強かったんでしょう。
お正月は魂の更新をする(パワーをチャージする)大切な日と考えられていたそうで、
その一部として大掃除も重要な意味合いがあったのかもしれません。
掃除が神様をお迎えするための準備だと考えれば、
縁起が良い日を選ぶこともうなずけますよね。
まとめ
子供のころは家族で年末の大掃除をしていましたが、
何て面倒くさいんだ!といつも思っていました。
働き始めてからは、忙しいのを言い訳にして年末の大掃除をしたことは、
恥ずかしながらほとんどありません。
しかし、年末の大掃除の意味を知った今では、
「できる範囲でいいから少しでも家を整えて、清々しい気持ちでお正月を迎える!」
と強く思います。
掃除なんて面倒くさいと思うのではなく、
歳神様をお迎えする準備だと思えば、何だか神聖な気持ちになりますよね。
昔から掃除をすると良いことがあるといわれていますが、
まさに大掃除はその最たるものなんではないでしょうか。
家の隅々まで掃除をすれば歳神様がたくさんの福を授けてくれると考えれば、
嫌いな掃除も頑張れそうです。
ぜひ、あなたも今までとは違った気持ちで大掃除に取り組んでみて下さい!