「オンライン診療」て言葉を聞いたことがありますか?
「オンライン診療」は、2018年4月保険診療適用となり始まった、
新しい診療スタイルです。
スマートフォンがあれば、自宅や外出先でも、
病院の予約から診察、薬の処方をしてもらうことができます。
仕事で忙しく診療時間内に通えない方や、
毎月同じ薬を飲んでいるから診療時間を短くして薬の処方を求める方などの、
いろいろな理由がある方に重宝されています。
聞きなれていない方もいるかもしれませんね。
最近は新型コロナウイルスの感染拡大のため、耳にすることも増えてきました。
しかし、聞いたことがあっても、いまいちやり方なども分かりにくかったり、
「オンライン診療」の『オンライン』と言葉だけで引いてしまいますよね。
「オンライン診療」は、誰でも簡単にできます。
そして、病院を身近に感じることができると、安心感が生まれます。
「オンライン診療」について、ご紹介をさせて頂きます。
「オンライン診療」の流れとは?受けるまでの方法や手順をわかりやすく!
冒頭でも簡単にですが、お話をさせて頂きましたが、
「オンライン診療」とは、スマートフォンなどの通信端末を使い、
自宅や外出先からでも画面越しに、医師の診察を受けることができるサービスです。
今までの「オンライン診療」は、初診からはできませんでした。
初診は通院をする必要があり、それから「オンライン診療」ができる流れでした。
初診時にオンライン診療の設定やデータなどを直接ヒヤリングするためです。
しかし、初診から「オンライン診療」ができるように、
新型コロナウイルスの感染拡大の防止のためもあって、
2020年4月から改善されました。
改善された、「オンライン診療」の利用方法をご紹介します。
オンライン診療の利用方法
「オンライン診療」と聞いいただけで難しそうなイメージになりますが、
案外、簡単ですよ。
必要な物
- スマートフォン
- タブレット
- パソコン
- インターネットの環境
- オンライン診療のアプリ
手順
① 診療内容の確認をする。
普段から、かかっている医療機関があれば、そこに連絡をしてください。
かかりつけのない方は、できるだけ自宅近くの医療機関を探し、連絡してください。
その際に、オンラインによる診療をしているか確認をしてください。
② 診察の予約をする。
◇電話の場合
保険証などの情報を伝えて予約をして下さい。
◇オンライン予約の場合
医療機関によって、さまざまです。
ホームページ等で確認をして予約をしてください。
◇支払い方法の確認
予約のときに、支払い方法について、確認してください。
これは期間や診察先によって変わっており、決まってはいないようです。
おそらく予約時に伝えてくれると思いますが、忘れないように尋ねておいても良いと思います。
③ 診療、当日
- 医療機関から、電話なら着信が入り、オンラインなら接続されます。
- 診察が始まります。
- 本人確認と症状の説明をします。
④ 診療後
- 医療機関に行くことをすすめられたら、必ず受診をしてください。
- 自己判断は、控えてください。
⑤ 薬の処方を受けた場合
- 薬の配送を希望するときは、薬を出してくれる
- 最寄りの薬局を医療機関に伝えてください。
- 診察後に薬局に連絡をしてください。
電話、オンラインにより、服薬指導を受ける必要があるときもあります。
利用しなくても、設定だけでもしておくと安心しますよね。
設定をおすすめします。
「オンライン診療」の診察は対面じゃないから不安?診察内容の一例!
次は、「オンライン診療」での診察についてお話をします。
オンラインでの診察では、ちゃんと診察をしてくれるのか、
また、どこまでの診察ができるのか・・・気になりますよね。
画面越しの診察となるため、患者の体に医師が直接触れられません。
そのため、医師が得られる情報に限りがでてきます。
そこがまさに不安に感じるポイントだと思います。
しかし、安心してください!
医師も問診や視診に集中し、患者とのコミュニケーションを中心とするため、
濃密で丁寧さが重要になるので安心感のある診察になります。
また、患者側も自宅で診察が受けられるため、緊張の度合いも違ってきます。
医師の前に座ると血圧が高くなることもあります。
でも、自宅で画面越しの診察なので、
患者は、リラックスしながら診察を受けることができます。
そして、患者から医師に質問がしやすくなり、
わかりやすい診察を受けることができます。
「オンライン診療」での診察の一例
・リンパの腫れの場合は、医師の指導によって、 患者が一緒に首を触って痛いところがないかなどの炎症を知ることができます。 ・口の中は、ライトや日光の当たり方などで、扁桃腺の有無の確認はできます。 ・鼻の中は、見ることはできませんが、声の出し方や仕草で鼻をすすっている、 鼻声、になっているなどの確認ができます。 ・喉も見えませんが、声のかすれ具合や出しにくさなどは、 話をしているとわかるので腫れているのか確認もできます。
新型コロナウイルスの感染拡大が終息するまでは、
いろんな分野の病気でもオンラインで受診ができるようになりました。
内科、皮膚科、循環器科、精神科、眼科、歯科などです。
しかし、オンラインでは難しい疾患の場合は、
オンライン診療が適用できないときもあるので、
医師に確認をしながらになります。
まとめ
いかがでしたが?
私は「オンライン診療」がコロナ前から始まっていたことに驚きました。
自宅にいながら診察が可能なのは、有難いことですよね。
新型コロナウイルスは猛威を奮っています。
行動に気をつけて対策をしながら、健康に十分に気を付けて過ごしましょう!