毎日着用する洋服、洗濯すると気をつけても、しわになってしまいますよね?
衛生面や清潔を維持するためには欠かせない事と思います。
そんな時、大活躍するのが、アイロンですね!
アイロンには、しわを伸ばす為に、
ドライとスチーム二つの機能がついている物がありますよね。
別にしわが伸ばせれば、一つの機能がついてれば良いじゃんと思うかも知れません。
実は、ドライとスチームを生地により上手に使い分けると、
より洋服のしわを取り除いてくれる効果が発揮されるのだとか!
現在ではスチーマーと呼ばれるアイロンもできました。
スチームとスチーマーって同じように感じるかと思いますが、
構造の違いもあり、自分の生活状況や持っている衣服の種類により、
使い分けて居る方もいらっしゃいます。
そして何より、大事な服を傷つけないためにも、
アイロンの布に当てる部分を掃除することも大事で、
長年使っていると布に当てる部分に白い粉がつき、
この白い粉が衣類を傷めてしまうことがあるそうです。
色んな機能を持つアイロン。衣服もアイロンも長持ちさせる為、
どんな機能があるのか使い分けなど詳しく探ってみたいと思います。
アイロンスチームとドライの違いとは!?基礎的な機能の違い!
冒頭でアイロンにはドライとスチームの機能がついてると書きましたが、
伸ばす効果は一緒ながら、洋服の生地によってもしわ取りが難しかったり、
セーターの生地では、選択を間違えると繊維が潰され、
ふわっと感がなくなってしまいますので使い分けが大事となります。
ドライアイロンは、熱とアイロン自体の重さで洋服のしわを取り除きます。
アイロン台と霧吹きなどの道具も必要になり、
広い面をしっかり伸ばしたいときに使います。
霧吹きなどで事前に生地に水や、専用の仕上げ材などを吹きかけることにより、
細かい洗濯皺を伸ばしながら水分をしっかり飛ばし、
しなやかでパリッと張りのある仕上がりになります。
ドライアイロンはメンテナンスが楽なことと価格が安いが、
霧吹きや伸ばす力が必要となってきます。
スチームアイロンは、アイロンに水を補給し、
高温の蒸気が出る仕組みになっています。
高温の水蒸気によって、水蒸気を当てるだけでしわを伸ばせるのが特徴です。
アイロン台や霧吹きが無くてもふんわり仕上げたい物に対して大活躍します。
現在ではアイロンにドライ機能と、
スチーム機能が一緒についている物が多くなってきたのは、
別々よりも一緒にした方が、沢山の生地に対応できる利便性もあるんですね。
スチーマーとスチームアイロンの違いとは?どっちがオススメ?
そして、スチームアイロンではなくスチーマーってよく聞きますよね?
最近では良く耳にする事がありますが、スチームアイロンと何が違うのでしょうか?
スチームとスチーマー、似たようで違いがあるそうです。
スチーマーアイロンは、衣類をハンガーに掛け動かない安定した場所にセットし、
衣類を引っ張りながらスチームをゆっくりかけます。
スチームアイロンは、壁に掛けた衣類にアイロンをかけるため軽く、
コードも2.5mと長くなってます。
アイロン台は必要ありませんが、
台の上でもっと伸ばしたいなというときは使用可能です。
基本的には、お出かけ前にさっとハンガーに掛けている物を、
しわ伸ばししたいときに便利です。
立体的な仕上がりになり、すぐに着用できます。
スーチムアイロンも同じ事ができますが、コードが短く重いので、
かけてる衣料を時間が無いときにさっとかける事が多い場合は、
スチームアイロンが適してますね。
一度に多くの衣料をケアしたい場合は、
タンク容量が多くスチームの持続性のあるスチームアイロンがオススメです。
個人的には、ドライとスチーム両方ある機能を一つ持っていれば安心かと思います。
アイロンの機能別で適した生地や服の種類!この3種を覚えておこう!
ここまで、色々なアイロン機能を見てきましたが、
どんな生地に対してどんな風に良いのでしょうか。
理解を深めて上手に活用しましょう。
ドライアイロンは、綿、麻素材、絹などの薄物、
ポリエステルなどの合成繊維が適しています。
ワイシャツや、夏に良く着る、麻素材の服にオススメです。
ハンカチやシーツなどにも良く使われています。
スチームアイロンは、セーター、ニット素材にオススメです。
スカートのプリーツ、スーツの折り目などにも使用されていて、
素材は、ウール、薄手の綿、生地のテカリや縮みが起こりやすいものです。
スチーマーアイロンは、フリルシャツの立体仕上げ、ジャケットの立体仕上げ、
衣類収納のしわ取りに適しています。
壁掛けにしてあるジャケットの、消臭、除菌もお出かけ前でもできます。
スチームアイロンでもスチーマーアイロンと同じ事ができますが、
アイロン台を必要とする構造により作られているため持ち上げる動作や、
遠いところに対しては、スチーマーアイロンが使いやすいでしょう。
このように使い分けることにより、
大事な衣服を清潔に長く保つ効果があるんですね。
スチームアイロンで白い粉が服に付く?その正体はカビって噂を検証!
ここまではアイロンの使い分けを伝えてきました!
ここからはアイロンの掃除についてです。
アイロンを長く使っていると白い粉が付着し、
生地を傷めてしまうことがあるのだとか。
白い粉と聞くとカビかな?と心配してしまいますよね?
白い粉の正体って何なんでしょう。
白い粉の正体は、実は水垢だそうです。
スチームを使っていると水道水に溶け込んだミネラルなどの成分が、
固体化してできるそうです。
身体に影響はないのですが、生地を傷めてしまうことにもなるので、
お掃除が必要となるそうです。
その点では、ドライアイロンだけの方が良いなとも思うかも知れませんが、
店に売っている精製水を活用すると、ミネラルが除去されているので、
水垢がつきず楽オススメではありますが、お金がかかりますしね。
水垢を落とすためには、ご家庭にあれば酢20CCと水道水で作った酢水で落とせます。
アイロン上部にあるスチーム吸水口に酢水を入れて、
いらない布にスチームをかけながら動かしましょう。
ある程度かけたら、酢水を捨て、水道水だけを入れ同じようにいらない布に、
スチームをかけながら動かします。
酢水と、水道水だけのスチームがけを2,3回繰り返すと、
堅い白い粉が溶け柔らかくなり、
綿棒やタオルでのから拭きで除去出来るそうです。
酢、以外でもレモン汁20CCの代用も可能になりますので、
タオル等で拭き取れなくなった場合は是非活用してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今は昔と違って色んなアイロンが出てきているのですね。
時代も変わり多種多様な生活に合わせてるのですね。
私は両方の機能がついている物を状況により使い分けるようにしていますが、
必要で無い機能もある方もいらっしゃると思いますので、
参考になればいいなとおもいます。