昨今、日本ではコロナウイルスによるライフスタイルの変化や環境問題、
健康に対する意識の変化から、普段の食生活にも変化が訪れているようです。
環境にも、体にも良いとされる健康に気を使った生き方が見直される中、
今注目を集めているのは植物性のお肉です。
その中でも大豆ミートはヘルシーかつ栄養豊富で、万能な食材です。
大豆ミートは、大豆肉、大豆たんぱく、ベジミート、
ソイミートなどとも呼ばれているそうです。
普段の生活にも取り入れやすく、様々な料理場面でのお肉の代用が可能です。
元々は、ベジタリアンやブィーガンといった、
菜食主義者向けの健康食品として取り入れられていたそうです。
私も、食事は健康の基本、体は食べ物から作られる!と思い、
日々気を付けてはいるものの、たくさんの情報があふれているこの世の中で、
何がいいのかや取っ掛かりが難しく、
結局変わらない生活が続いているような気がします…。
大豆ミートはスーパーやコンビニなどで気軽に手に入るものなので、
ぜひ試してみたいと感じました。
ここでは大豆ミートはどんなものなのか、なぜ今注目されているのか、
そして、人気の理由についてお伝えしたいと思います。
代替え肉の大豆ミートとは?作り方やヴィーガンに人気の理由!
代替え肉とは、豚肉や鶏肉、牛肉といった動物のお肉を使わず、
植物等の素材で代替えしたものです。
代替え肉は一般的に大豆などの食物由来と、培養技術を用いた培養肉に分かれます。
培養肉は、まだ試験段階で、市場に出回っていないようです。
植物由来のお肉の原材料は、えんどう豆、小麦、ソラマメ等がありますが、
割合は少なく、大豆が多くを占めているようです。
中には、動物性由来の食材が含まれている場合もあるようなので、要チェックです。
大豆ミートの作り方は、大豆からたんぱく質を取り出し、
繊維状にしてお肉のように加工するため、
それがより肉に近い食感を生み出しています。
から揚げやハンバーグなどに調理すれば、
見た目、弾力もお肉にそっくりだと言われています。
近年、本当のお肉のような食感、食べ応えに近づけるべく加工技術が進み、
代替肉としてブィーガンやベジタリアンの方を中心に世界中で注目を集めています。
大豆ミートのメリットや安全性!デメリットは全くないのか?
大豆は昔から「畑の肉」と言われているほど、
たんぱく質が豊富な食材として知られています。
また、加工の段階で大豆の油分を搾油して作られることで、
お肉と比較して低カロリーです。
そのため、ダイエット中の方や、
体重制限などを行うアスリートの方にもおすすめですよね。
また、調理の際も、油が飛んではねて火傷した!なんてことも少なく、
キッチンが汚れにくいのもうれしいポイントの一つです。
掃除が面倒だと作る選択肢に入らないなんてことも多々あります…。
また、お肉に含まれる飽和脂肪酸も避けることができます。
次に、大豆ミートには食物繊維が豊富に含まれています。
お肉類には食物繊維が比べてほとんど含まれていないのに対し、
大豆にはたっぷりの食物繊維が含まれています。
またイソフラボンも摂ることができるため、
健康だけでなく美容を身にする女性にも嬉しいポイントです。
ダイエット中にどうしてもお肉が食べたくなって仕方がない!なんて時には、
大豆ミートが大活躍しそうですよね。
完全に我慢しなくていいところも、気持ちが楽でダイエットも続けられそうです。
そしてデメリットも調べてみましたが、あまり見かけませんでした。
ただ、決してデメリットが全くないということは、
まだ認知度の低い大豆ミートなので言い切れません。
今後もっと多くの方々に食べられる中で、たくさんの人々の評価がつけば、
何らかのデメリットも少しは出てくるのかもしれません。。
大豆ミートはまずい?形状と種類に応じた使い方で美味しい料理が!!
形状はミンチタイプ、フィレタイプ、ブロックタイプがあります。
ミンチタイプはひき肉の形状をしており、
ハンバーグや、麻婆豆腐、ミートソース、キーマカレーなどにおすすめです。
フィレタイプは、バラ肉に近い形をしています。
回鍋肉や野菜炒めなどの炒め物、煮物などにおすすめです。
ブロックタイプは一口大のブロック肉の形で、酢豚やから揚げにおすすめです。
種類はレトルトタイプ、冷凍タイプ、乾燥タイプがあります。
昔は乾燥タイプが一般的でしたが、近年ではより使い勝手のいいレトルトタイプや、
使いたい分だけ使うことのできる冷凍タイプも登場し、人気となっています。
こちらも味がまずいって声についても調べてみました。
やはり肉ではないための食べ応えってところが淋しく感じるという意見があります。
肉に限りなく寄せているとはいえ、本質は豆のため、
どうしても比較するとこれまで食べて馴染んでいる肉を使った料理とは違いを感じます。
そういった比較した上での味の評価が、まずいって噂を呼んでいるように見受けられました。
大豆ミートと環境問題!代替え肉の普及が進む理由や必要性!
大豆ミートをはじめとする代替肉が注目される理由は、
健康や美容への影響だけではなく、環境への配慮があります。
肉は生産過程での二酸化炭素の排出量が大変多く、
輸送でも多くのエネルギーを使うため、
地球温暖化対策のために肉の消費量を減らさなくてはならないと言われています。
こうして、動物性よりも生産しやすい植物性のたんぱく質への注目が高まり、
大豆ミートが今話題になっています。
地球温暖化問題は、以前から叫ばれていますが、
年々身をもって感じる場面が多くなってきている気がします。
身近に始められる温暖化対策の一つかもしれません。
まとめ
近い将来、お肉が冷蔵庫からなくなる時代が来るかもしれないですね。
レジ袋の有料化も本格的に始まり、
環境問題をみんなで考える機会が今後増えそうです。
いろんな情報に耳を傾けて、
地球にやさしい生活ができるよう考えていきたいですね。