毎月請求がくる電気代!
一人暮らしなのに、なんでこんなにかかっているの!?
と、感じたことはありませんか?
できるだけ費用を抑えて他の出費に回したいところ…
でも、何が原因なのか、料金表を見ただけではわかりませんよね。
そんな途方に暮れているあなたに、お教えします!
電気代がかさむ理由は、日々の生活で使用する製品、
そしてあなたの行動に隠れています。
そして、そもそも一人暮らしの電気代の相場は、平均5,700円!
いかがですか?
請求書を確認し、オーバーしていたら、生活を見直してみましょう!
電気代が1万円超えと高い原因!一人暮らしなのにどこで使っている?
電気代がかかる場所、思い浮かぶのは電化製品ですよね!
照明、エアコン、テレビ、ウォシュレットトイレ、冷蔵庫など、
様々な家電を生活の中で使っています。
照明
使用している電球によって違いはありますが、
そもそもつけっぱなしにしていませんか?
仕事から帰ってきたら、電気がついていた!
なんて経験がある方も多いのではないでしょうか。
エアコン
夏や冬は、エアコンは必須ですよね。
室内外の温度差が大きければ大きいほど、電力消費が激しくなります。
テレビ
電力消費量は、そこまで大きくはありません。
しかし、一人暮らしだと、音がなくて不安…
だから、消すことはほとんどないという方もいらっしゃいますよね。
ウォシュレットトイレ
温水タイプのものや便座温め機能はずっと作動しているため、
知らぬ間に電力を消費している原因の一つです!
冷蔵庫
エアコンと同じく、温度差により電力を大きく消費します。
開け閉めの回数はいかがですか?
これら5つは、日常生活の中で気づく方も多い原因です。
では、意外に気付きづらい原因は、待機電力、家電の老朽化です。
待機電力は使用していないにもかかわらず、
コンセントに差しているだけで、電気代が発生しています。
例えば、エアコンを使用していなくても、
コンセントに差しているだけで月50円かかります。
そして、家電の老朽化も一つの原因になります。
現在では、国を挙げて節電に取り組んでおり、
省エネ家電が各社から販売されています。
電気効率が悪いものを使い続けると、
知らぬ間に電気代がかさんでいるかもしれません。
電気代の一人暮らしの相場!平均を「全国」「関東」「関西」別で紹介!
様々な生活の中で、電気代がかかってくることがわかりましたが、
一人暮らしの電気代の相場はどのくらいなのでしょうか。
冒頭で紹介したより、もう少し細かく調べてみます。
『全国平均は:5,700円』『関東:5,505円』『関西圏5,540円』となっています。
地域によって気候の特徴はありますが、6,000円を超えている場合は、
生活を見直してみると良いかもしれません。
少しでも減らしたい電気代!簡単ですぐにできる4つの節電方法!
では、6,000円を超えている方、
少しでも電気代を節約したい場合は、
どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
家電製品のつけっぱなしに気をつける
今すぐにでも改善できるテレビ、照明、
そしてウォシュレットトイレのつけっぱなしに気をつけることです。
家を出る時の確認一つで、節電効果があります。
待機電力に気をつける
電化製品を使用していないのに、発生している料金をできるだけ少なくしましょう。
とは言っても、毎回コンセントから抜くのは大変です。
使用しない時期になったら、長期で家を空ける時などに、
コンセントを抜く習慣を身につけておきましょう!
製品の寿命を確認する
その家電製品をいつ購入したのかを確認してみてはいかがでしょうか。
意外に古いものを使っているかもしれません。
新しい家電により便利になり、電気代を抑えられるのであれば、
検討してみる価値はありそうです。
電気会社を変える
電力自由化により、世の中には、様々な電気プランがあります。
自分のライフスタイルに合わせたプランや、
その他携帯電話などと一緒に契約すると安くなる。
といった、特典なども多数あります。
一度、現在契約しているプランを見直してみると良いでしょう。
まとめ
電気代が高い原因は多数ありますが、
1番思い浮かぶ電化製品以外にも、待機電力や家電の老朽化、
そもそもの電気プランが正しく選べていない可能性もあります。
様々な原因を探ってみることで、
電気代を少しでも減らすきっかけにしていただければ幸いです。