2020年7月1日からスタートしたレジ袋の有料化。
コンビニやスーパーマーケットといった店舗でレジ袋を利用する場合は、
約5円前後で購入しなければいけなくなりました。
そこで今回気になるのが、
「レジ袋に支払ったお金ってどこへいくの?」
「そもそもレジ袋を有料化にする理由は?」
「全てのレジ袋が有料なの?」
といった疑問にお答えしていきます。
レジ袋の有料化で支払ったお金はどうなる?まずは販売店の売上に!
レジ袋に支払ったお金はそのまま販売店舗の売上になります。
なぜならば政府が制定したレジ袋有料化は決して税金の類ではないからです。
販売店舗の売上になるのでレジ袋の金額の設定は店舗ごとに任せられていますが、
3枚で1円といったような1枚が1円未満になる価格設定は認められていません。
「えっ!?お店の売上になるの!?」ってびっくりされたあなた。
レジ袋の売上の使い道については、
環境保護団体等に寄付するよう政府から各販売店舗にお願いをしています。
しかしそれは名目上であり強制ではありません。
基本的には各店舗の売上なのでどのように使うかは自由ということになるのです。
レジ袋は数円ですが販売店舗の規模が大きければ大きいほど、
なかなかの売上になるのではないかと推測できますよね?
まさに「塵も積もれば山となる」です。
政府からのお願いを真摯に受け止めて寄付する事業主もいれば、
寄付しない事業主も出てきそうな気もしますが。
定期的に政府に報告する義務もあるみたいですが、
何に使ったとしても法を犯すわけではないので何ともいえませんけどね。
どちらにしてもレジ袋の売上はその店舗の売上になるのです。
レジ袋の有料化理由!地球環境の保護の目的をわかりやすく説明!!
レジ袋の有料化の理由は地球環境の保護です。
プラスチックごみは簡単には自然に分解されません。
レジ袋も同じく大半はプラスチック製です。
そのレジ袋を有料化にして消費者にマイバック持参を促すことで、
環境問題への配慮が求められています。
大半のプラスチックごみが最後に辿り着く場所がどこか知っていますか?
答えは「海」です。
海に辿り着いたプラスチックごみは何年、何十年と浮遊し続けます。
今こうしている間にもプラスチックごみで海が汚染され続けているのです。
さらにそのプラスチックごみを海の生物が誤って食べて死ぬなど、
生態系にまで大きな影響を及ぼしています。
「レジ袋くらいでそんなの大げさなじゃない?」と思われるかもしれません。
しかし私たちが出したごみが確実に知らない所で、
環境や生態系の破壊をしているのです。
レジ袋の有料化はそんな地球環境保護への取り組みなのです。
レジ袋が有料化になっても無料のお店はなぜ?無料になる条件とは?
有料化の対象になるレジ袋は、
素材が「プラスチック製」で「持ち手」が付いているもの。
有料化の対象にならないレジ袋は、素材が「布」や「紙」でできたもの。
基本的には環境に悪影響を及ぼすプラスチック製のものが対象になりますが、
以下のような条件を満たすレジ袋は有料化の対象外になります。
- バイオマス素材の配合率が25%以上
- プラスチックフィルムの厚みが50マイクロメートル以上。
- 海洋生分解性プラスチックの配合率が100%
「何それ?」って難しいと思われたかもしれませんが、
要するに環境に優しいレジ袋です。
一番身近に見かけるのがマクドナルドや吉野家といったチェーン店で、
バイオマス素材のレジ袋が無料で配布されています。
ファミリーマートはバイオマス素材のレジ袋を使用していますが、
有料で配布しています。
有料化の「対象になるレジ袋」と「対象にならないレジ袋」の基準をまとめると、
- 有料化対象になるレジ袋は「プラスチック製」で「持ち手」が付いているもの。
- 有料化対象にならないレジ袋は「布」や「紙」でできたもの。
- プラスチック製でも一定の条件を満たせば有料化対象外になるものもある。
ということになります。
まとめ
国内で出るプラスチックごみの総量は年間900万トンで、
その内レジ袋が占める割合は2%にしか過ぎないそうです。
しかし1番身近なレジ袋を有料化にすることで、
環境保護への意識を高めようとするのが今回の政府の方針なのでしょうね。
個人的にはレジ袋のお金を環境税みたいな形で政府が徴収するべきと思いましたが、
あなたはいかがでしょうか?