日本人にとってなじみ深い魚といえば、メダカという方もいるでしょう。近年は、河川の汚染や特定外来生物などによって、レッドリストに載ってしまうほど自然のメダカは減少しています。
しかし、ペットショップなどでは、原種に近いメダカが販売されていたり、交配によってさまざまなメダカが販売されていたりするのです。
メダカの飼育をしてみたいという方も多くいるでしょう。
メダカを飼ってみたいと思った時にフッと頭をよぎるのが、メダカの寿命ってどれくらいなのか?ではありませんか?身体が小さい分、メダカの寿命って短いのか?長いのか?わからないですよね。
寿命が近づいた時、メダカは何らかのサインを出してくれるの?という疑問も出てきます。皆さんのメダカのイメージとしては、元気に泳ぎまわっているはずです。
メダカの寿命が近づくときのサインは、泳ぎにキレがなくなったり、水底でじっとしていたりといつもとは違った行動が目につくようになります。
では具体的にどんなサインがあるのかを紹介していきましょう。
めだかの寿命のサインとは?主に5つのサインに注意して観察を!
メダカの寿命のサイン、とても小さな体から発するので、しっかりと見てあげないといけませんよね!
▼メダカの寿命が近い場合に出すサイン ① 水底でじっとしていて、動かない ② 他のメダカと違って、体のツヤがない(光っていない感じ) ③ 尾ヒレや尻ヒレなどのヒレに張り感がない ④ エサをあげても素早く食いつかずに、ゆっくりと泳いで食べにくる ⑤ まったく泳ぎにキレが感じられない
この5つがメダカの寿命が近いサインと考えられています。
ずっとメダカを観察できるわけではありませんから、エサをあげる時や水替えの時に注意して観察するのがいいでしょう。
また5つのサインのどれかが感じられたら、静かに余生を過ごせられるよう、水草などを入れて、隠れ家的な物を作ってあげるのもいいかもしれません。
メダカの寿命は平均でどれくらい?産卵をすると力尽きるのか?
メダカが寿命が近い事を出すサインがわかったと思いますが、メダカってどのくらいの寿命があるのでしょうか?
メダカの場合、身体的にもあまり大きくはありませんから、長生きできないかな?と考えてしまう事もあります。
メダカの寿命を調べてみた結果です。
- 原種に近いメダカの場合の寿命:1年~1年半
- 交配によってできたメダカの寿命:1年未満
たった1年!?と思う方も多いはずです。自然と飼育のメダカでは寿命が違うのでは?と考える方もいるでしょう。あまり自然と飼育のメダカの寿命はさほど、変わることがないようです。
そのメダカの寿命のサイクルはこんな感じのようです。
- 春~夏:卵から稚魚になります。
- 秋:秋には食欲旺盛になって成長期になります。
- 冬:冬は水底で越冬します。
- 翌春:卵を産んで寿命をまっとうします。
これが、自然と飼育のメダカの一生の基本的なサイクルになるのです。
但し、飼育のメダカの場合には天敵が存在しないため、飼育環境が良ければ1年の寿命ではなく、最高で5年間飼育したデータも存在しています。
飼育環境をどれだけ良くするかによって、メダカの寿命が変化しますので、長く観賞したい場合には、飼育環境の改善を試してみるのもいいでしょうね。
メダカに長生きしてもらうコツ!エサのやり過ぎはダメ?
メダカは寿命や寿命のサインを出すことが、わかったのではないでしょうか。しかし、ペットとして飼っている方にとっては、メダカの寿命のサインがわかってしまうと、寂しく感じてしまうはずです。
メダカの寿命は1~1年半と紹介しましたが、それでは、あまりにも寿命が短い!と感じてしまう方もいます。
メダカに少しでも長生きしてもらう方法はあるのでしょうか?
▼メダカに長生きしてもらうコツ ①水温を低めに設定する 水温は18度くらいに設定することで、メダカの動きが鈍くなります。 運動量を減らすことで、新陳代謝の活性化を防ぐのです。 ②エサは少なめに与える メダカはエサがあると、ある分だけ食べてお腹が膨らんでしまいます。 この状態を繰り返すとメダカも太ってしまい、病気にもかかりやすくなるのです。 エサは2日1回で量は少なめがベストになります。 ③繁殖をさせない ここは、飼い主さんの考えにもよります。 1世代を長くしたいなら繁殖をさせないことです。 世代が変わってもいいからというのであれば、 1世代から何世代も繁殖させてもいいでしょう。 繁殖はよく考えて行った方がいいことになります。 ④水替えをする メダカでもエサを食べれば排出物を出します。 水槽の水は、日ごとに汚れていきます。 1週間に1度、水槽の1/3くらいを目処に水換えをしてください。
4点の方法によってメダカは、寿命を延ばすことができることになります。メダカの元々の寿命もありますが、飼い主さんの努力が必要になるのです。
まとめ
メダカの寿命はどのくらい?寿命が近くなった時サインを出すのか?について紹介してきました。
初めてメダカを飼育して見ようと思った場合には、ペットショップの店員さんに、初心者でも飼育できる種類のメダカを教えてもらうのがいいです。
飼育し始めたら面倒なこともありますから、最後まで飼育する気持ちを確実に持って飼育しましょう。