日常生活にまで支障を及ぼすほど一日に何度もトイレへ。
「あれっ?さっきトイレ済ませたばかりなのにまた?」
もしかするとそれは頻尿かもしれませんよ。
トイレが近いと外出も不安になるし、もしトイレが周りになければもう大変。
そこで今回は、
・トイレが近いので対処法があれば知りたい
・私って頻尿なの?
といったお悩みにお答えします。
本記事では、
①トイレが近いあなたにできる対処法
②1日8回以上トイレへ行きたくなるなら頻尿の可能性
といった内容で解説していきます。
トイレが近いあなたにできる対処法!筋トレからリラックスタイムまで!
骨盤底筋を鍛えてみる
骨盤底筋を鍛えてトイレが近くなるのを対処。
骨盤底筋(骨盤の底に位置する筋肉の総称)といって、
骨盤内の膀胱や子宮などの臓器を正しい位置に保ったり、
尿道を締める役割を担う筋肉を鍛えることで、トイレが近くなるのを防ぎます。
骨盤底筋を鍛えれば膀胱や子宮をしっかりと支えられ、
自分で尿意をコントロールすることにも繋がるのです。
【骨盤底筋の鍛え方】 1、仰向けに寝て、足を肩幅に開き、両ひざを立てる。 2、肛門、膣、尿道口の筋肉に力を入れ10秒間引き締める。 (*このとき、肩、お腹、足に力を入れないよう注意) 3、力を抜く。 4、1~3を10回繰り返す。
骨盤底筋を鍛えればトイレが近くなるのを物理的に解決できるかもしれないので、
ぜひ試してみて下さい。
生活習慣を改善してみる
生活習慣を改善すればトイレが近くなるのを対処できるかも。
コーヒーやお酒をよく飲みますか?
コーヒーやお酒に含まれるカフェインやアルコールには利尿作用があるので、
摂取しすぎると排尿回数が増えてしまいます。
冷たい飲み物や食べ物の取りすぎにも注意が必要です。
なぜなら体を冷やせばトイレが近くなります。
冬場は体が冷えるのでトイレが近くなりますよね?それと同じです。
できるだけ常温か温かいものを取るようにして下さい。
生活習慣を改善してトイレが近くなるのを防いでみましょう。
リラックスタイムを作ってみる
リラックスタイムを作ってトイレが近くなるのを対処。
心因性頻尿と呼ばれるものがあり、
緊張やストレスが原因でトイレが近くなってしまうことがあります。
膀胱で尿を「ためて」、「出す」という機能には様々な神経が関わっているので、
緊張やストレスで神経のバランスが崩れるとトイレが近くなるのです。
しかし心因性頻尿には身体や膀胱、尿道に異常があるわけではありません。
日常生活で緊張やストレスを感じることが多いのであれば、
ぜひリラックスタイムを作ってトイレが近くなるのを防いでいきましょう。
頻尿ってどこから?1日に8回以上トイレへ行くなら可能性が!?
もし1日8回以上トイレに行っているのならあなたは頻尿の可能性があります。
正常の人ならトイレに行く回数は、
昼間で5~7回、夜間は0回といわれているからです。
ただし個人差もあるのですべてが異常というわけではありません。
トイレへ行く回数が一日8回以上というのは、
あくまで目安として考えて頂ければと。
まとめ
トイレが近くなることは誰にでもありえます。
ただし頻度が多くて日常生活にまで影響を及ぼすのであれば、
骨盤底筋を鍛えたり生活習慣の見直しを考えるべきです。
心配であれば医師に迷わず相談しましょう。
トイレが近いのを解決して毎日を安心して暮らせるようになるといいですね。