子供の夜泣きで悩んでいるママはたくさんいます。
特に新生児期は細切れ睡眠でつらいですね。
寝不足が続くとちょっとしたことでもイライラして、
あとで自己嫌悪に陥ってしまう。
そんな苦しいつらさから解放できる、
睡眠不足解消法をお教えします!
子育て中の睡眠不足は大敵!ぜひ参考にしてください。
夜だけミルク!寝る前にミルクを足すだけでかなりラクに!
母乳で育てている人には、夜も母乳で寝かせたいかもしれませんが、
ハッキリ言うと、母乳では長く寝てくれません!
消化がいいのでお腹に溜まらず、
すぐお腹がすいて泣いて起きてしまいます。
ミルクは腹持ちが良く、2~3時間ぶっ通しで寝てくれた!
なんて子もいます。
私は子どもによって完母、ミルクと切り分けましたが
圧倒的に混合の方がラクでした。
なんといってもママへの負担が軽い!
完母だと預けることができないし、
夜中もよく泣いて一晩中抱っこ…なんてこともありました。
新生児のときは、寝る前にミルクをあげたら2時間はグッスリ寝てくれました。
もちろん、いつもってわけじゃないですが、
長く寝てくれることが多かったです。
母乳派の人はコレで乗り切って!?起き上がって授乳せずに済む方法
私が上の子の夜泣き対策にしていた方法です。
それはズバリ・・・「添い乳」です!
添い乳は、横になりながら赤ちゃんにおっぱいを飲ませること。
最初は慣れないかもしれませんが、何回かすればコツをつかんできます。
赤ちゃんが泣いたら、横に向かせてママも横を向いておっぱいをあげる。
そのまま飲ませてまた寝たら、そ~っとおっぱいを口からはずす。
添い乳なら抱っこで寝かしたり、抱っこで寝ても
下ろすと起きてしまったという失敗ナシ!
なにより起き上がらなくていいので、ママの負担がグっと減ります。
気を付けないといけないのは、赤ちゃんとおっぱいとの距離です。
赤ちゃんとおっぱいが近すぎると、赤ちゃんの呼吸がしづらくなって危険です。
必ず赤ちゃんの様子を見て、気を付けてくださいね。
左だけ、右だけと偏っていると、おっぱいが張ってしまうかもしれないので、
時々体勢を変えたりと、左右どちらもあげるようにしてください。
スキマ時間を見つけて!赤ちゃんのお世話以外な~んにもしないでOK!
ママは毎日やることが盛りだくさん!
洗濯して掃除して料理をして、さらに赤ちゃんのお世話も。
昼間に赤ちゃんが寝たスキに晩御飯の準備!というのもよく聞きます。
私も昼寝時間が唯一の自由時間!と思い家事をこなしてました。
でも家事の最中に起きてしまったり、授乳で中断されたり、
思い通りにはいかないことが多いです。
すると手をつけた家事が全部中途半端で終わってしまい、
やりたかったことがやれずにストレスがたまりました。
そのまま夜泣きで寝れないとなると、そりゃ寝不足になりますよね。
昼間は赤ちゃんのお世話に徹して、家事は放置しちゃいましょう。
料理しなくてもネットスーパーや総菜を買ってきてもらうも良し!
掃除はまとめて週末にやる、洗濯は夜にとりこんでたたまず置いておいても良し!
昼間に赤ちゃんが寝たら、一緒に寝ちゃいましょう!
特にお昼ご飯のあとなど眠気が襲ってくるときに、
たった20分寝るだけでもスッキリします!
睡眠不足を解消するには、やはり睡眠しかない!
ちょっとのスキマ時間を見つけて、睡眠時間にあててくださいね。
リフレッシュもかねて!疲れた時には人に頼ろう!預けてしっかり睡眠を!
眠いとちょっとしたことでイライラして、
旦那さんや子供に当たってしまうなんてことがあるかも…。
「寝たいだけで人に預けるのはちょっと…。」と遠慮はナシ!
寝不足の状態では、お世話も何もかもうまくいかない事が多いです。
預かってもらって、連続で3~4時間寝れたらかなりスッキリしますよ!
実家に預かってもらったり、一時保育やファミリーサポートなどの
サービスを利用しましょう。
少しの間離れることによって、リフレッシュにもなり、
また会うときにさらに愛着がわきます。
預けることは決して悪い事ではありません。
働いてないのに預けるなんて…と思わないで。
寝不足のつらさはママ全員の悩みのひとつ。
寝不足が解消されたら、子供に対しても何に対しても余裕が生まれます。
1歳を過ぎるころには夜泣きも減ってくるころです。
まとまった時間、寝てくれる時は必ずきます!
なによりもママが無理せず、頼れる場所を作ることが大事です。
まとめ
連続して寝ることができない細切れ睡眠で、
いつ起きるかわからないとヒヤヒヤしながら寝るのは、ママにとって大きなストレスです。
睡眠不足の状態ではすぐイライラしてしまうので、
怒鳴ったりしてしまい、あとで自己嫌悪になることも。
ミルクを足す、添い乳を試してみるなど、色々と工夫をしてみてくださいね。
昼間は公園に行って子供を疲れさせて、夜グッスリ寝かせるというのもアリですよ。
睡眠不足が解消されると、本当にスッキリして1日が楽しく過ごせます。
ママがラクに、そして楽しく子育てができるようになるといいですね。