生まれたばかりのわが子はとてもかわいくて、
まるで天使のようだと思う方も多いはず。
しかし、産院を退院したら待ち受けているのが、
想像以上のストレスの日々…。
赤ちゃん相手に怒っても仕方ないとわかっていても
イライラしてしまう気持ちはどうしようもありませんよね。
私はダメなママなのか。
この先きちんと子育てできるのだろうか。
・・・なんて悩むママも少なくはないでしょう。
今回はそんな悩めるママに向けた
赤ちゃんとの上手な付き合い方をご紹介します。
月齢別の悩みも紹介していますのでぜひ最後まで読んでみてください。
きっと、赤ちゃんと今よりもうまく向き合えるようになるはずですよ♪
赤ちゃん期の子育てで大変なことって何?月齢別で紹介!
月齢別に、ママたちがイライラしてしまうことを調べてみました。
きっとあなたも共感できることがあるはずですよ。
【新生児】
新生児期で多くのママが悩んでいるのが
「泣いても泣いても泣き止まない」こと。
ミルクもあげて、おむつも変えたのに泣き止まない!
やっと泣き止んだと思ったら、また泣き出す。
泣いてばかりで何もできない。
なんていう悩みが多くあるようです。
私も2人の子供の育児中ですが
新生児期は体もまだ回復しきれていない中での育児なので
体力的にもきつかった感じがします。
まだおっぱいが上手に飲めない時期でもあるので
頻繁におっぱいを欲しがって泣くこともありました。
おむつも頻繁に替えないといけませんし、
本当に自分の時間なんて全然ありませんでした。
【生後2~3カ月】
生後2~3か月目で多かった悩みは
赤ちゃんに関することより「夫に対する不満」でした。
赤ちゃんが泣いているのに、旦那は関与しない!
大変な時期なのに飲み会にばかり行く!
機嫌がいい時だけ相手して、泣いたらすぐにママに押し付ける!
なんて声が多いようですね。
確かに生後2~3カ月になると旦那さんも慣れてくるころでしょうし
もう少し育児に協力してほしい気持ちが出てきます。
ママは休まずに育児をしてもう疲れもピークです。
旦那だけ産前と同じような生活をされていたら
イライラするのも無理はありませんよね。
私も、ちょっとスーパーに行く間見てもらうだけで
「あ~疲れた」なんて言われた日には
「私は毎日休みなしでやっているのに!」
なんて怒りが爆発しそうになったこともありました。
産後から休息無しで頑張っているママとしては
ここらで1回お休みをいただきたいものですよね。
【生後4~6か月】
やっと落ち着けるかな、という期待も
すぐに壊されてしまうのがこの時期!
起きている時間も長くなり「夜の寝かしつけ」に
悩まされるという方も多くいるようです。
確かに私もこの時期は、おっぱいを離すと
起きて泣いてしまうという日々と闘っていました。
内職もしていましたし、夜にやりたいことがあっても
なかなか寝てくれず睡眠不足でイライラ…。
つい、子どもにあたってしまうなんてことも。
この時期も旦那に対するストレスを抱えている方は多くいるようですね。
【生後7~9か月】
この時期に多い悩みはダントツで「離乳食」に関することでした。
一生懸命作っても全然食べてくれない。
手でぐちゃぐちゃにして汚す。
抱っこじゃないと泣いて大変。
離乳食は食べないでおっぱいばかり欲しがる。
う~ん。わかります!
離乳食って普通のご飯を作るより大変ですし、
頑張って作った時に限って食べてくれないと
つい、イライラしちゃうんですよね。
歯も生えてきて授乳の際に噛まれたり
遊びながらいつまでも吸われたりするのも私は嫌でした。
このころの私はストレスが溜まって
寝かしつけた後に、近くのコンビニまで散歩ついでに
よく歩いて気持ちをリフレッシュさせていました。
【生後10か月~12か月】
この時期多く悩まされるのが「後追い」と「自我の目覚め」です。
ママの姿が見えなくなると大泣き!
トイレにもゆっくりいけない!ママじゃないとダメ!
なんてお悩みを持つ方も多く見られます。
他にもこの時期は自我が目覚め、
ベビーカーは嫌だといったかと思えば乗りたいと泣きだすことも…。
手の届くものは何でも散らかしたり、少しでも離れると大泣きしたり。
気に入らないことがあるとかんしゃくを起こす子もいます。
私はこの時期にちょうど引っ越したこともあり
ストレスが溜まっていたのか、爆発してプチ家出をしたことがあります。
台風が来ていて公園の木が倒れ怖くなり
すぐに帰ったのですが…苦笑
このように赤ちゃん期は月齢別に
それぞれの悩みを抱いているママが多いようです。
こんな赤ちゃんに24時間365日向き合っていれば
ママがイライラするのも無理ありませんよね。
子育てでイライラしない!赤ちゃんとの上手な付き合い方!
では、どうしたらこのイライラは少しでもおさまるのか。
もっと上手に赤ちゃんと向き合えるのか。
そのためのアイデアをご紹介していきます。
◇ママのハードルをあげない
ママの仕事は赤ちゃんを育てること。
家事なんて二の次でいいんです。
兼業主婦は仕事もしているのですし
家事は旦那にも分担してもらいましょう。
やってくれないならもう放っておけばいいんです。
だって、ママも働いているのだから仕事で疲れているなんて
言い訳は通用しませんからね。
専業主婦だって子育てという仕事を日中もずっとしているんです。
自分のペースで動ける仕事より大変かもしれません。
保育士さんと同じくらい働いているわけですから
そりゃ日中家事が出来なくても仕方ないですよね!
旦那さんが文句を言うようなら
1度丸1日だけでも体験してもらえばいいのです!
◇赤ちゃんと離れてもリフレッシュはできない
ストレス発散のために子どもを預けておでかけしても
子どものことが気になり、思いきり楽しむことはできませんよね。
旦那に預けたら、帰るころには旦那の機嫌が悪くなっていて
よけいストレスになるなんてこともあります。
なので、本当の意味のイライラ解消には離れるだけではだめなんです。
◇赤ちゃんのペースに合わせて生活しよう
子どもが小さい内は赤ちゃんペースで生活してみましょう。
家事を何時に!買い物は何時!なんて決めなくて大丈夫!
赤ちゃんが落ち着いていてママの気分もよかったらやればいいんです。
洗濯物が溜まっても、空いたときにまとめて洗って
コインランドリーにでも持ち込めば大丈夫。
ご飯だって赤ちゃんが泣いているそばで
イライラして作るより、いっそのことデリバリーや惣菜を買った方が
ストレスもたまらずいいでしょう。
買い物が億劫なら食材の配達サービスを利用するのもあり!
自分で時間を決めて動くと、思い通りにならない時に
とてもストレスを感じてしまうので
毎日その日の赤ちゃんに合わせたペースで生活してみましょう。
◇赤ちゃんが寝たらママも寝てOK!
赤ちゃんが寝たすきに家事をやっちゃおう!とする
ママは多いですが、家事は気にせず
疲れているときは一緒に寝て大丈夫。
テレビを見てゴロゴロするのもOK。
寝不足や疲労はストレスの大きな原因になるので
時間があるときにはゆっくり休みましょう。
ママの本業は子育て!
子どもが元気に育ってくれているなら
家事が滞っていても何も問題はありません。
◇外野の意見は無視!
子育てをしているとどうしても周りから
あれやこれやといわれることが多いですよね。
批判をする人は何をしても批判してきます。
抱っこばかりしていると、抱き癖がつくと言われるし
抱っこしないとかわいそうなどと言われます。
だから、そんな批判しかしない人の意見は
無視していいんです!むしろ無視してください!
ママの思うように育てるのが1番いいと私は思います。
人に何と言われても子どもが健康に育っているなら
何も問題はありません。
胸を張って育児を楽しみましょう♪
家事がおろそかになっても、寝てばかりでも
子どものことを考えて日々を過ごしているだけで
あなたは十分立派なママなんです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は月齢別の悩みや、赤ちゃん期のイライラ解決策を
ご紹介させていただきました。
イライラしているときは無理に頑張るのは逆効果!
ゆっくり自分をいたわって休ませてあげるのも
ママの立派な仕事ですよ。
周りの批判は気にせずこの時期しか感じられない
赤ちゃんの成長の日々を楽しみましょう。
育児は楽しんだもん勝ちですよ♪
きつい時は遠慮なくパパも育児に巻き込んで
1人で頑張りすぎないようにしてくださいね。