寒い冬、みなさんは暖かい部屋で過ごしていますか?
冬って電気代が増して少しでも節約したいけど
暖かいところでも過ごしたい!
という葛藤がありますよね。
私の家のエアコンはガスエアコンという、
電気代+ガス代がかかってしまうので
なるべくエアコンは使わないで過ごすようにしています。
ではどうやって部屋を暖めているでしょうか!
今回は暖かい部屋で過ごせるような
私がしている寒さ対策をご紹介します。
私がしている寒さ対策!部屋で快適に過ごすための方法!
まずは私の実践した、または今もしている方法を紹介します。
▼こたつ
私はエアコンを使うかわりに、こたつを使用しています!
こたつってとっても暖かいので
こたつに入っているときは幸せタイムです。
こたつの電気代って結構高いのでは?と思いますが、
こたつは1時間約3~5円程度なんです。
エアコンだと、1時間の平均が約15円なので、
そう考えるととても安く済みますよね。
こたつのいいところは、安さだけではなく、
電源をいれるとすぐに暖かくなることです。
こたつにはいればいつでも
ぬくぬくすることができます。
わるいところは、こたつの範囲しか暖かくないところと
入ったら抜け出せなくなってしまうことです(笑)
▼アルミシートをつかう
運動会やアウトドアで使う「アルミシート」って
すごく保温性があるんです。
アルミシートをカーペットの下に敷くだけで
床の寒さを防ぐことができます。
防寒効果のあるカーペットも最近では売っているので、
一緒に使ったらホットカーペットいらずかも?
アルミシートもあって、
窓に貼ることで室内の暖かさを
外に逃がさないこともできます。
窓専用のアルミシートも販売されているようです。
アルミシートは遮光性が高く、光を通さなくなってしまうので
その点を考慮して使ってみてくださいね。
▼加湿器をつかう
部屋の湿度は50~60%あると
ちょうどいいといわれていますが
湿度がない部屋だと、体感温度も下がってしまうんです。
適度な湿度を保つことによって、
エアコンの温度を1度下げても
体感温度では下げたように感じないんですよ。
湿度が50%以下の場合は
加湿器を使ってみるのもおすすめです。
加湿器がなければ、大きめのバスタオルを
ハンガーにかけておくだけでも
効果がありますので試してみてくださいね。
▼防寒グッズをつかう
私は末端冷え性なので、
部屋でも防寒グッズを使用しています。
キッチンなどの床は特に冷たいので、
もふもふのスリッパを使ったり厚手の靴下を履いています。
スリッパを履くことによって、
体感温度が0.6度上がるといわれています。
本当に素足で歩くのとは全く違います(笑)
スリッパをあまり履かないという方は、
だまされたと思って履いてみてくださいね♪
パジャマはフリースや、
裏起毛の素材を選んでとにかく
冷やさないようにします。
また、私はこたつを使っているといいましたが
肩まで温められませんよね。
そんな時に役立っているのが、ポンチョです!
もこもこ素材のポンチョはすごくあったかくて、
あまりかさばることもないのでとてもおすすめです。
寒さにより、肩が縮こまってしまうと
肩こりの原因になってしまうので、
肩を暖めるのって大切なんです。
▼遮光カーテンをつかう
私はもともと遮光カーテンを使っているのですが、
遮光カーテンは防寒効果もあったんです!
遮光性を高めるため、生地が二重になっています。
カーテンと裏生地の間に空気の壁が作られ、
外の冷気が入ってくるのを防いでくれます。
結露もこの効果で発生しにくくなるので一石二鳥です!
なんと、夏は外からの日差しを反射させるので、
冷房の効果もアップしてくれるんですよ。
まとめ
いかがでしたか?今回は私がしている寒さ対策をご紹介しました。
風邪もはやる冬は、すこしでも暖かく過ごしたいですよね。
すぐできる方法もあるので、ぜひためしてみてくださいね。