便秘、それはとても辛く、
続くと体調も悪くなる嫌なものですよね。
そんな便秘が我が子を襲ってしまったら。
あれ?いつから出てないっけ?
赤ちゃんって毎日うんち出るものじゃないの?
我が子が、なかなかうんちをしてくれない。
苦しくないかな?何が原因なんだろう・・・。
赤ちゃんの便秘、治してあげたいですよね。
そこで今回は、赤ちゃんの便秘について、
原因や解消法などについてご紹介しましょう。
赤ちゃんの便秘は何日出なかったら判断?おならとの関係は?
赤ちゃんの排便リズムは、人それぞれ。
個人差があるものなんです。
我が家の場合、1人目は毎日出る派。
2人目は、2日に1回又はまとめて2回派。
3人目は、2~3日に1回派、とバラバラでした。
赤ちゃんの排泄ペースは個人差があるぞ、
ということを踏まえて便秘の症状は・・・
➀1週間に3回よりも少ない排泄回数
➁お腹の左下あたりが、いつも張っている
➂うんちが硬い、少ない
➃母乳やミルクの飲みが減ってきたし、よく泣く
➄おならが臭くなった
もし、一つでも気になる点がある場合は
便秘の可能性が高いです。
赤ちゃんが便秘になる原因は離乳食の他にもある!?
そもそも、赤ちゃんの便秘の原因って何でしょう。
考えられるのは
➀生まれつき
➁母乳やミルクが足りていない
➂離乳食を始めたばかりだから
など考えられます。
これからそれぞれ説明します。
➀生まれつき
赤ちゃんが生まれつき、
腸などの病気がある可能性もあります。
時には、人よりも腸が長い子もいるんだそうです。
気になる、疑わしいなと思うことがあれば、
迷わず病院に相談を。
➁母乳やミルクが足りていない
母乳や混合の場合では
実際に飲んでいる量の把握が難しいのです。
おっぱいが張らない。
赤ちゃんがよく母乳を欲しがる。
そんな時は、足りていないかもしれません。
その場合、赤ちゃんの体重を1週間程測定してみてくださいね。
➂離乳食を始めたばかりだから
この頃は腸がまだ食べ物の消化に慣れずに
下痢になりやすかったり、逆に便秘になることも。
末っ子は、便秘体質がさらに悪化した時期がありました。
赤ちゃんの便秘は何日出なかったら何科の病院に行くべき?
まず、赤ちゃんのご機嫌はいかがでしょうか?
ニコニコと元気でしょうか。食欲は落ちてませんか?
いつも通り、可愛いニコニコ元気だわ、
そう思うのなら少し様子をみたり、
家庭で出来ることをしてみましょう。
もしも、いつもよりも機嫌も悪いし食欲もない、
お腹も張ってるなと思う場合は小児科さんに行きましょう。
症状として、
・嘔吐してしまう
・嘔吐物が緑色をしていた
・血便が出てる
・お腹が張っている
この場合も、小児科に連れて行ってあげてくださいね。
末っ子は、2~3日でなくても機嫌はよく、
よくおっぱいも飲んでいました。
でも、また違う日は機嫌が悪くてつらそうなときも。
少しでも、いつもと違うなと思ったら
電話でも相談してみてくださいね。
自宅でもできる赤ちゃんの便秘解消方法があります!
特に機嫌は悪くないけれど、
ぜひぜひ排便してもらいたい。
そんな時に家でもできる
便秘解消方法をご紹介しましょう。
我が家の末っ子、便秘体質だったので
よく実践していた方法がこちら。
➀マッサージ!
小児科の先生に教えて頂いた方法です。
まず、赤ちゃんのお腹を指3~4本で
軽く押さえてあげます。
そして、おへそ周りを「の」の字を描くように
優しくマッサージしてあげます。
本人は、とても嬉しそうにしていたので
気持ちがよかったのでしょう。
私も、可愛い笑顔に癒されて
とてもいい解消法のひとつでした。
➁肛門マッサージ
お腹のマッサージでもダメ、ミルクを増やしてみてもダメ。
そんな時の最終手段。
綿棒で肛門を刺激してあげるのです。
方法は、綿棒にベビーオイルやワセリンをつけて、
肛門1~2cm位に入れて優しくぐるっと回して刺激してあげます。
強くしないでくださいね。痛いですからね。
大体これをすると、しばらくすれば出てくれました。
もし、出ない場合は小児科行きです。
なぜか先生にお腹を撫でてもらうと、出ることも。どうしてでしょう・・・。
➂整腸剤
少し大きくなったころ、
整腸剤を離乳食後にあげてみたりしていました。
生後3か月から飲めるものも売られていますし、
小児科の先生に相談してみてください。
他にも、離乳食時には納豆を細かくしてあげたり、
ヨーグルトを温めてあげていましたよ。
そして、なぜかテレビを観ている旦那の膝に
赤ちゃんをのせるとうんちが出ることが多発。
旦那に赤ちゃんを預け、料理をして数分後・・・
「ママ!ウンチ出た!オムツ変えてあげて~!」と。
よくみると、斜めに立てた膝の上に
我が子は縦抱きのような状態でのっていました。
ん?縦になってるから踏ん張りやすいのかしら?
首が座り出した頃であれば、縦に抱っこしやすいです。
父と子のコミュニケーション?にもなりますので、
ぜひ一度お試しあれ。
まとめ
いかがでしたか?
可愛い我が子の便秘、早く治してあげたいですよね。
まだ、この世に生を受けたばかり。
少しずつ成長してくれているのだと思います。
ママも、母乳やミルクをあげたりと
頑張っている中だと思います。
赤ちゃんは、色々な理由で
排便ペースが崩れてしまう事もあります。
今日のご機嫌はいかがかな?
お腹は空いてるかな?
たくさん飲んでくれたかな?
日頃の様子をみてあげると、
自宅でもできることはたくさんありますよ。
うんちが出た瞬間、私も一緒になって
「やったー!よかったねえ!」と喜んだものです。
たくさん小児科の先生や助産師さんにもお世話になりました。
もう、母もしんどい!どうにかして!と思ったら、
無理をせず相談を。
小児科さんや助産師さん、保健師さんもいます。
たかが便秘、されど便秘。
お腹は元気の源ですからね。
少しでも、赤ちゃんのお腹が元気になりますように。